ゲーミングスマホとポータブルゲーミングPCの違いを比較!どっちを選ぶべき?

ゲーミングスマホとポータブルゲーミングPCの違いを比較!どっちを選ぶべき? 家電
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

近年、スマホゲームの進化とともに、「ゲーミングスマホ」が登場し、PCゲームをどこでも楽しめる「ポータブルゲーミングPC」も人気を集めています。

どちらも携帯性に優れたゲーミングデバイスですが、用途やプレイスタイルによって最適な選択肢は異なります。

この記事では、「ゲーミングスマホ」「ポータブルゲーミングPC」の違いを詳しく比較し、どちらが自分に合っているのか解説します!

スポンサーリンク

基本的な違い

ゲーミングスマホとは?

ゲーミングスマホは、スマホゲームを快適にプレイするために高性能チップセットや高リフレッシュレートのディスプレイ、冷却システムを搭載したスマートフォンです。

📱 代表的なゲーミングスマホ

・ASUS ROG Phone 9(Snapdragon 8 Gen 3Elite、185Hzディスプレイ)
・RedMagic 9 Pro(冷却ファン搭載、144Hzディスプレイ)
・Black Shark 5 Pro(ゲーム専用トリガーボタン搭載)

💡 主な用途

・スマホ向けゲーム(PUBG Mobile、原神、アークナイツ など)
・クラウドゲーム(Xbox Cloud Gaming、GeForce NOW)
・普段使いのスマホとしても利用可能

ポータブルゲーミングPCとは?

ポータブルゲーミングPCは、PCゲームを携帯できる形にしたデバイスで、WindowsやSteamOSを搭載し、Steam/EpicなどのPCゲームをそのままプレイできるのが特徴です。

🎮 代表的なポータブルゲーミングPC

・Steam Deck(SteamOS搭載、価格が安い)
・ROG Ally X(Windows搭載、120Hzディスプレイ、高性能)
・AYANEO 2S(高解像度ディスプレイ、高スペック)

💡 主な用途

・PC向けゲーム(Elden Ring、Cyberpunk 2077、Apex Legends など)
・クラウドゲームもプレイ可能
・Windows機なら、エミュレーターや動画編集などの作業も可能

スペック比較表

今回は「ROG Phone 9 無印」「ROG Ally X」の違いを比較していました。

なぜこの2つを選んだのか、といいますと、どちらもASUSが展開しているゲーミングデバイスで、値段も比較的ちかいからです。

筆者は「ROG Ally X」を愛用していますが、できるだけ、私見は入れずに客観的に比べてみました。

スペック・特徴 ROG Phone 9(無印) ROG Ally X
カテゴリ ゲーミングスマホ ポータブルゲーミングPC
発売日 2025年3月28日 2024年7月24日
ディスプレイ 6.78インチ AMOLED(165Hz) 7インチ FHD IPS(120Hz)
プロセッサ Snapdragon 8 Gen 3 Elite AMD Ryzen Z1 Extreme
RAM(メモリ) 12GB 24GB
ストレージ 256GB 1TB
OS Android 14 Windows 11
ゲームの種類 モバイルゲーム、クラウドゲーム、エミュレーター、PCゲーム(クラウド) PCゲーム(Steam、Epic、Xbox Game Passなど)
バッテリー容量 5,800mAh 80wh(約21621mAh)
冷却システム AeroActive Cooler X対応(別売) ゼロ・グラビティ・サーマルシステム
操作方法 タッチスクリーン、ゲームパッド(外付け対応) 内蔵コントローラー、タッチスクリーン
重量 約239g 約678g
価格 159,800円 139,800円


メリットとデメリット

「ゲーミングスマホ」と「ポータブルゲーミングPC」は、どちらも携帯できるゲーミングデバイスですが、それぞれに強みと弱みがあります。

ここでは、両方を比較した上でのメリット・デメリットを詳しく解説します。

・ゲーミングスマホのメリット

① 普段使いができる

📱 スマホとしても使えるため、ゲーム以外にもSNSや通話、カメラなどの日常利用が可能。
💡 「ゲームもしたいけど、スマホとしても使いたい!」という人に最適。

② 高リフレッシュレート & 滑らかな操作感

🎮 120Hz~165Hz の高リフレッシュレートディスプレイを搭載したモデルが多い。
💡 FPSやMOBAなどの対戦ゲームで優位に立てる

③ 持ち運びがしやすい & 軽い

🎒 サイズが 6.5インチ前後 でコンパクト、ポケットにも入る。
💡 「手軽にゲームをしたい人」や「荷物を減らしたい人」におすすめ!

・ゲーミングスマホのデメリット

① PC/家庭用ゲームがプレイできない

スマホ向けゲームに限定される(原神、PUBG Mobile、アークナイツなど)。
💡 「SteamやEpicのPCゲームを遊びたいなら不向き!」

② 操作性がタッチ中心(専用コントローラーが必要)

🎮 タッチ操作が基本なので、FPSやアクションゲームは外付けコントローラーが必要になる場合も。
💡 「直感的な操作は楽だが、精密な操作はしづらい」

③ 放熱が難しく、長時間プレイで発熱しやすい

🌡️ 高性能チップ搭載だが、本体が小さいため発熱しやすく、性能が落ちることも
💡 「長時間プレイするなら冷却ファン付きのモデルを選ぶべき!」


・ポータブルゲーミングPCのメリット

① PCゲームをそのまま遊べる!

🎮 Steam / Epic / Xbox Game Pass など、PC向けのフルスペックのゲームが動作する。
💡 「AAAタイトルやMODを使いたい人には最適!」

② コントローラー一体型で操作しやすい

🎮 スティックやボタンが最初から組み込まれているので、ゲームパッドなしで快適にプレイ可能。
💡 「操作性を重視する人」におすすめ!

③ 外部モニター接続で据え置きPCとしても使える

🖥️ USB-Cドックを使えば、デスクトップPCのように利用可能(外部モニター・キーボード接続OK)。
💡 「家では大画面、外では携帯プレイ!」

④ Windows搭載機ならゲーム以外の作業も可能

💻 Windowsモデル(ROG Ally X, AYANEOなど)は、動画編集・エミュレーター・ストリーミング配信も可能
💡 「ゲーム以外にも使いたい人」にぴったり!

⑤ゲームに集中することができる

ポーダブルゲーミングPCなら、通話やメールといったものでいちいちゲームを中断されることが無く、快適にゲームを楽しむことが出来ます

・ポータブルゲーミングPCのデメリット

① サイズが大きく、持ち運びに不便

📏 7~8.4インチで重さが600g以上(スマホの2倍以上)。
💡 「ポケットには入らず、カバンに入れて持ち歩く必要がある」

② バッテリー持ちが短い

🔋 AAAタイトルをプレイすると 1~2時間 でバッテリーが切れることも。
💡 「長時間プレイするなら、モバイルバッテリーが必須!」

③ 発熱しやすく、ファンの音が大きい

🌡️ 高性能なCPU・GPUを搭載しているため、発熱しやすく、ファンの音が気になることも
💡 「静かな場所でプレイすると、ファン音が気になるかも?」

どっちを選ぶべき?

✅ 「スマホゲームを最高の環境で遊びたい!」 → ゲーミングスマホ
✅ 「PCゲームをどこでも遊びたい!」 → ポータブルゲーミングPC
✅ 「持ち運びやすさとバッテリー持ちを重視」 → ゲーミングスマホ
✅ 「高スペックで幅広い用途に使いたい」 → ポータブルゲーミングPC

【おすすめの選び方】
・スマホメインならゲーミングスマホ(通話・SNSも使える)
・PCゲームを持ち運びたいならポータブルゲーミングPC(Steam/Epic対応)
・クラウドゲームならどちらでもOK(GeForce NOW / Xbox Cloud Gaming対応)

ゲーミングスマホとポータブルゲーミングPCのまとめ

「ゲーミングスマホ」と「ポータブルゲーミングPC」は、どちらも携帯性に優れたゲーミングデバイスですが、プレイするゲームの種類によって最適な選択が変わります。

🔹 スマホゲームが中心なら「ゲーミングスマホ」 → 高リフレッシュレート&コンパクトで普段使いも可能

🔹 PCゲームを外出先で楽しみたいなら「ポータブルゲーミングPC」 → Steam/Epic対応でゲームの幅が広い

ただほとんどのスマホゲーム「ポータブルゲーミングPC」でもプレイ可能です。

詳しくはこちらを→ポータブルゲーミングPCでスマホゲームをする方法!パソコンでも快適に遊ぶコツ!

ポータブルゲーミングPCでスマホゲームをする方法!パソコンでも快適に遊ぶコツ!
ポータブルゲーミングPCでスマホゲームを遊ぶ方法を紹介します。 Androidゲームはエミュレーターを使えば快適にプレイ可能。 公式PC版があるゲームなら、エミュ不要で遊べます。 クラウドゲーミングも選択肢の一つ。 iOSゲームは基本的に不可。

ですので、個人的には、普段使い用のスマホを持っていて、追加で「ゲーミングスマホ」の購入を考えている方は、「ポータブルゲーミングPC」も選択肢の一つとして検討してみてもいいと思いますね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました